退職届 待ってほしい

介護福祉士 資格証

 

こんちちは!、介護福祉士みきこです。

 

介護の現場で働いていると、退職の意思を伝えた際に「次の人が入るまで待ってほしい」や「少なくともあと3ヶ月はいてくれないか」と引き止められることが多々あります。

こうした引き止めは、会社側にとっては人手不足を補うための必死のお願いかもしれませんが、辞めたいと思っている本人にとっては、ただの負担でしかありませんよね。

このような状況にどう対処するべきか、そして本当に「待つ」べきなのか、一緒に考えてみましょう。

 

「次の人が入るまで待って」と言われたらどう対応する?

 

よくあるのが「次の人が入るまで」という理由で退職を引き延ばされるケースです。

でも、考えてみてください。「次の人」とは一体いつ現れるのでしょうか?

慢性的な人手不足の介護業界では、募集をかけても応募がほとんどないことが当たり前。

 

私の職場でも、退職を申し出た同僚が「次の人が来るまで」と引き止められたことがありました。

しかし、実際には3ヶ月たっても新しい人材は見つからず、結局その同僚は限界を感じて突然辞める形になってしまいました。

 

会社側が「すぐに人を入れる」と約束しても、その保証がないならば、あなたのスケジュールを無理に合わせる必要はありませんよね。

辞める意思をきちんと伝えた以上、それ以上の責任を負う必要はないのです。

 

 

 

「あと少しだけ」という甘い言葉には注意が必要

 

引き止めの際に、上司から「せめてあと少しだけいてほしい」と言われることもよくあります。

この「少し」とは一体どれくらいの期間を指すのでしょうか?

曖昧な約束をしてしまうと、ズルズルと退職を先延ばしにされることが少なくありません。

 

私の知り合いの介護福祉士は、退職を伝えた際に「年度末まで」と言われて了承したものの、年度末になると「今度は夏まで待ってほしい」と頼まれ、結果的に1年以上も辞められなかったそうです。

このようなケースでは、いつまで経っても新しい人が入らない可能性が高いことを理解しておくべきです。

 

あなたの人生を後回しにする必要はありません。

「あと少し」の裏に潜む曖昧な期待に引きずられないようにしましょう。

 

 

 

引き止められるのは「あなたを大切にしている」からではない

 

引き止められると「必要とされているのかも」と感じることがあるかもしれません。

しかし、その実態はどうでしょうか?

多くの場合、退職希望者を引き止めるのは、経費削減や業務の穴埋めをする人がいなくなるからです。

 

例えば、私の職場では、派遣社員を雇うと正社員よりも高額な費用がかかるため、正社員の退職をできるだけ遅らせようとしているように感じます。

また、残業させると割増賃金が必要になるため、「辞める」と言ったスタッフにしがみつくのです。

 

「あなたを必要としている」という言葉の裏には、単なる会社都合が隠れていることも多いのです。

これに気づいてしまうと、むしろ冷めた気持ちになるのではないでしょうか。

 

 

 

「昇進を考えていた」と言われたときの対処法

 

「あなたを次のリーダーにしようと思っていた」といった甘い言葉も、退職を伝えた際に引き止めの材料としてよく使われます。

でも、こうした話が突然出てくるのはどうしてなのでしょう?

 

もし本当に昇進を考えていたのなら、なぜ早くその話をしてくれなかったのかと疑問に思いませんか?

職場の同僚は、退職を伝えた途端に「実はキャリアアップの話をしていた」と言われたそうですが、結局それは単なる引き止めの口実に過ぎなかったことが後からわかったと言います。

 

自分のキャリアを優先したいならば、こうした言葉に惑わされないことが大切です。

 

 

 

「不義理だ」と責められた場合の対応

 

退職を申し出ると「ここまで育ててやったのに」とか「恩を仇で返すのか」と言われることもあります。

しかし、これは辞める側を精神的に追い詰めるための手段に過ぎません。

冷静に考えれば、退職を決めたのは正当な理由があるからですよね。

 

不義理だと言われて退職を思いとどまる必要はまったくありません。

私も以前、退職を伝えた際に「職場の状況を理解していない」と責められたことがあります。

でも、職場の状況を変えるのは経営側の仕事であり、現場のスタッフがその責任を負うべきではないと考えています。

 

あなた自身がきちんとルールを守って退職を伝えたのであれば、それ以上気に病むことはありません。

 

 

 

退職を伝えた後も無理なお願いをされることがある

 

退職の意思を伝えた後も、「この仕事だけ片付けて」「引き継ぎをしっかり終わらせてから」と、どんどん新しい要求をされることがあります。

もちろん、引き継ぎを適切に行うことは大切ですが、それを超えて無理な要求が続くようであれば毅然と対応する必要があります。

知り合いの介護福祉士が退職の意思を伝えた際、上司から次々と新しいタスクを任され、結果的に退職日までにやるべき業務が山積みになったという話を聞いたことがあります。

こうしたケースでは、「自分ができる範囲」を明確にし、それ以上の負担を引き受けない姿勢が大切です。

 

 

 

次の仕事を決めておくことで退職がスムーズに進む

 

次の仕事を決めてから退職を伝えると、退職のプロセスがスムーズに進むことが多いです。

なぜなら、新しい職場でのスタートが決まっていることで、会社側の引き止めに屈する余地がなくなるからです。

 

私自身も、次の職場を探してから退職を申し出たことで、上司からの引き止めをしっかり断ることができました。

「もう次の仕事が決まっていますので」と伝えるだけで、相手も諦めざるを得ない状況になるのです。

 

この方法は特に効果的なので、退職を考える際にはぜひ検討してみてください。

 

 

 

退職時に覚えておくべき労働者の権利

 

退職は労働者の正当な権利です。

法律では、退職を申し出てから一定の期間を経過すれば、会社側の同意がなくても辞めることができます。

 

私の知人は、退職を引き止められた際に「労働基準監督署に相談する」と伝えたところ、それ以上の引き止めをされることなくスムーズに退職できたそうです。

法律をきちんと理解し、それを武器にすることで、退職に伴うトラブルを防ぐことができます。

 

 

 

まとめ

 

最後に、退職の決断はアナタの人生をより良くするための大切な一歩です。辞めたいと思った理由がある以上、それを無視して会社側の都合に合わせる必要はありません。

新しい職場での挑戦や、より良い生活のための選択を大切にしてください。

退職を迷っているなら、自分の未来の可能性を考えてみてください。それが、正しい道を選ぶ手助けになるはずです。

あなたならどうしますか?自分の人生の優先順位を考えながら、最善の選択をしてくださいね。