こんにちは介護福祉士みきこです。
今回は介護タクシーについてお話していきます。
介護タクシーとは言っても一般的なタクシーとは全然違ってきます。
料金の考え方も大きく違ってくるので、介護タクシーの料金が気になる方はシュミレーションを使ってみてください♪
また、介護タクシーを利用する上での注意点なども解説していきますので是非チェックしてみてください。
介護タクシーとは?
そもそも介護タクシーと普通のタクシーとの違いをご存じでしょうか?
介護タクシーは高齢者の方や身体障害者の方などを医療機関や介護施設に移動する際にとても安心して移動できる乗り物です。
普通のタクシーでも高齢者の方や身体障害者の方を乗せることが出来ますが、それでも介護タクシーがオススメな理由がきちんとあるのです。
一般的なタクシーと違うのは、まず運転手が介護に携わっている方が多く車椅子やストレッチャーを利用して移動する人や、介助が必要な人に対応することができるので安心できます。
普通のタクシーであれば、トランクに車いすを入れるしかありませんが、介護タクシーであれば車いす専用のリフトやスロープが付いたワンボックス車がほとんどなので車いすに座ったまま乗る事も出来ますし、介護保険を使う事で自己負担額を軽減することもできます。
介護タクシーには特に決まりが無いので、利用する場合にはどのようなサービスがあるのか確認しましょう。
また今回ご紹介していく介護タクシーは、「介護保険が適用」となる介護タクシーについての解説となります。
介護タクシーの料金
介護タクシーの料金は一般的なタクシーの料金の考え方と違うので気を付けなければいけません
もちろん地域によって運賃は変わってきますが、
一般的なタクシーの場合、初乗り運賃+加算運賃によって料金が決まってきます。
また深夜・早朝の割増、予約料金や待機料金等によって最終的な料金が決まっていくのが一般的なタクシー料金の考え方です。
これが介護タクシーになると、距離単位の計算方法は一般的なタクシーとほとんど変わらないことが多いのですが、中には距離と利用時間によって料金が決まってくる場合もあります。
たしかに運転時間のほかに乗り入れの時間もかかっているので、時間で料金が決められる事も当然と言えるでしょう。
その他にも介護タクシーの料金は、利用者の介護度合いや介護支援内容によって異なることがあります。
例えば、利用者の身体機能が弱い場合や、介護士の同乗が必要な場合などは、介護タクシーの料金が通常のタクシーよりも高くなることがあります。
また、介護タクシーの利用中に発生する介護支援の内容によっても料金が変動する場合があります。
介護保険が利用できるの介護タクシーの方が安いと勘違いしてしまう方もいらっしゃいますが、利用する際は利用者の状況を伝えて事前に確認する必要があります。
介護タクシーの料金は利用する内容で大きく変わる
介護される方にとっては安心して移動できる手段である介護タクシーは便利ではありますが無料ではありません
呼び方は地域によって変わってくるのですが「乗降介助料」や「基本介助料」といわれ、簡単に言えば運転中や乗り降り時の介助料金で基本料金として支払う料金になります。
ただし出発地点の住んでいる建物の状況や、到着地点の環境によって追加料金や料金が変更になる場合もあります。
例えば一軒家から一軒家への移動なら問題ないかもしれませんが、これが3階建てのアパートから病院内までの付き添いになると全然内容が変わってきますよね。
更にストレッチャーが必要だったり車いすが必要な場合も大きく状況が変わってきます。
このように利用者の状況によって「乗降介助料」や「基本介助料」のほかに追加料金が発生することもあります。
また、先ほどの例のように3階のアパートからの移動の場合、介助の人員を増やす必要性がある場合も追加料金が発生することもあります。
このように利用者の状況によって追加料金が発生する可能性があるので、事前の確認が大切になってくるわけです。
介護タクシーの料金のシュミレーション
ここまで料金についてお話していきましたので、利用者さんが介護タクシーを利用するために必要な事がある程度イメージできたかと思います
それを踏まえた上で、介護タクシーの料金をシュミレーションしてみましょう。
※上記のシュミレーションは「時間料金」には対応していません。
※介護保険は考慮していません
一番確実なのは、利用する事業所に問い合わせるのが一番なのですが、まずは目安の料金が知りたい場合に使ってみてくださいね。
介護タクシーの料金は、地域やタクシー会社によって異なりますが、基本的には次の要素に基づいて決定されます。
1.基本料金
乗車時に必要な初乗り運賃
2.距離料金
乗車距離に応じて加算される料金
3.時間料金
渋滞などの交通状況に応じて加算される料金
4.待ち時間料金
乗客が降りてから次の乗客を乗せるまでの待ち時間に応じて加算される料金
これらの要素を考慮して、地元地域の事業所にある介護タクシーの基本料金や距離料金、時間料金、待ち時間料金を調べる必要があります。
その上で、実際に乗車する距離や時間、待ち時間を想定して、料金を算出することで大体の料金のシュミレーションが出来ます。
ただし、介護タクシーには介護保険の適用される部分があり、その場合は介護保険が一部負担してくれます。
介護保険を使って介護タクシーを利用する
介護タクシーは介護保険が適用される方のみ利用することが出来ます!
勘違いしてほしくないのが、「要支援」の方は利用することが出来ません!
また、自宅で生活している方が対象となるため、特養や老健等の施設にいる方も利用することが出来ません!
介護タクシーは一人しか乗れないのは嘘?
介護が必要な方が介護タクシーを利用するので、同乗者も一緒に乗れそうな気がしますよね?
実は介護タクシーは本人しか乗ることが出来ないのです。
これは、「介助してくれる家族が同乗するのであれば介護タクシーは必要ないでしょ」という考え方なのです
また、利用者本人は介護保険適用なのでOKなのですが、同乗者の方は介護保険が適用にならない事も理由です。
ただし例外もあるようで、利用者の近くに家族が居なければいけない場合は同乗が認められるケースもありますので介護タクシーを利用するのであれば事前に確認してみましょう。
介護タクシーと福祉タクシーは別物?
介護タクシーと福祉タクシーを一緒に考える方もいらっしゃいますが別物だという事を覚えておきましょう
介護タクシーは、主に要介護度の高い方や医療機関・施設に通院する方を対象としていますが、福祉タクシーは、身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者など、幅広い利用者を対象としています。
先ほどから話していますが、介護タクシーは介護保険の適用範囲内での利用に限定されますが、福祉タクシーは、介護保険の適用外の自己負担となり通常のタクシー同様、自由に利用することができます。
また、介護タクシーは、介護保険事業者が指定したエリアでの運行に限定されることがあるのですが、福祉タクシーは、一般のタクシー同様、全国どこでも利用することができます。
介護タクシーを利用するために
介護タクシーを利用するためには、条件と手続きが必要となってきます
介護タクシーを利用するには、利用者が要介護認定を受けていることが必要となります。
要介護認定は、介護保険制度において、介護が必要な状態にある方に対して行われる評価で、要介護認定を受けるには、市区町村の介護保険担当窓口に申請する必要があります。
介護タクシーを利用する際には、ケアプランが大切になってきます。
ケアプランは、利用者の状態や必要な介護サービスを総合的に評価し、必要な支援内容や方法を計画するものです。
介護タクシーを利用する際にも、利用者の状態に応じた車両やサービスを提供するために、ケアプランがとても大切になってきます。
介護保険を利用するときは、ケアマネジャーが利用者さんに合った介護タクシー事業者を紹介してくれますが、自分で探す場合は手続きが大変だったり、必要なサービスが受けれない事もあります。
可能な限りケアマネに相談することが良いでしょう。
まとめ
介護タクシーについてお話していきましたがどうでしたか?
一般的なタクシーとは全然料金やサービス内容が違ってきます。
また介護タクシーだからといっても利用する場合は利用者さんに条件に合わせたサービスの提供が出来るかも重要になってきます。
料金に関してはシュミレーションを参考にして目安として考えてみてください。