介護医療院と介護療養型医療施設の違いについてしっかりと理解できていますか?
福祉業界では似たような言葉が多かったり、制度がややこしかったりするので意外と知らないことが多かった、という方も少なくありません。
今記事では介護医療院と介護療養型医療施設の違いについてと実際に働く場合の変化について紹介します。
この機会に2つの違いを知っておきましょう!
介護医療院と介護療養型医療施設の違いは?
両者の大きな違いは、生活援助の有無といえます。
介護医療院は、介護療養型医療施設の後を受け継ぐかたちで誕生した新しい形態です。
2018年以前の公的な介護保険施設といえば
・特別養護老人ホーム(特養)
・介護老人保健施設(老健)
・介護療養型医療施設(療養病床)
の3つでした。
このうち介護療養型医療施設(療養病床)が現代のニーズに沿って創設されたのが、介護医療院なのです
介護医療院は介護療養型医療施設の後を引き継いで誕生
そもそも介護療養型医療施設(療養病床)2024年3月末に廃止が決定しており、介護療養型医療施設の新しい受け皿として2018年4月から介護医療院ができました。
現在も介護療養型医療施設から順次介護医療院への移行がおこなわれています。
それまで介護療養型医療施設は「介護療養病床」と「医療療養病床」に分けられていたものの、入院患者の差がなく差別化できていませんでした。
そこで、検討会や特別部会での議論を経て、介護医療院の創設に至り、広がりを見せています。
介護医療院は、医療+介護だけでなく生活支援や住まいの機能を併せ持つこれまでにないモデルで、福祉だけでなく医療業界においても注目されています
他の福祉施設に比べ医療に強い
介護医療院は、ほかの介護保険施設に比べ医療処置やリハビリを提供する位置づけなので、一般的な介護施設よりも医療環境が整っているのが特徴です。
以前の介護療養型医療施設が担ってきた役割に加えて「生活施設」機能が加わったというと分かりやすいかもしれません。
基準により看護師が他の施設より多く配置されており、経管栄養・痰の吸引・インスリン注射などの医療処置も可能です。
重篤な症状を抱えている利用者が対象で、長期療養にも対応しているので安心して生活できる場でもあります。
ほとんどが医療法人が運営しているので「介護と同時に充実した医療ケアを受けたい」という方向けの施設といえるでしょう
さらに、看取りやターミナルケアも行っているため、最期の瞬間まで安心して過ごせることも介護医療院の魅力です。
介護医療院はI型・Ⅱ型・医療外付け型
介護医療院にはⅠ型・Ⅱ型・医療外付け型の3種類が存在します。
I型・II型に共通している点は、要介護認定を受けている要介護1~5までの人が利用できるという点です。
I型は比較的重度の要介護者を対象にしており、医療ケアを提供する介護療養型医療施設と同等です。
一方のⅡ型は、利用者の家庭復帰をリハビリなどを通してサポートする介護老人保健施設と同等の扱いとなっており、I型の方がⅡ型よりも重い疾患を抱えている患者が対象といえるでしょう。
3つ目の医療外付け型の施設は、利用者が居住する部分と医療機関を併設している形態です。
実際に働くと違いはあるのか?
次に、介護医療院と介護療養型医療施設とでは介護職員として実際に働く場合、どのような違いがあるのでしょうか。
福祉職は主に介護医療院で活躍の場がある
福祉職は主に介護医療院で働くことになります。
というのも、介護療養型施設は食事や排泄の介助などの介護サービスは提供されるものの、医療的ケアが中心となります。
したがって、生活の援助などのサービスは十分ではなく、福祉職が活きる場面は少ないです。
一方で、介護医療院は生活援助・レクリエーションやイベントといったプログラムが取り入れられてるところも多く福祉職の役割がより重要になってきます
・食事、排泄、入浴介助
・機能訓練
・その他の日常生活援助
・レクリエーション
など、生活介護をするうえで必要になる介護支援に従事することになります。
医療・リハビリの専門職を間近で見れる
介護医療院で働く特徴として、医師や看護師といった医療従事者やリハビリ専門職が配置されているので、他の介護施設に比べ医療に特化した環境で働ける点が挙げられます。
他の施設では見ることのできない医療行為など、他の専門職の業務を間近で見ることができます
一部を除き、福祉職は医療行為をおこなうことはできません。
利用者の変化に伴い、それぞれの専門領域が連携しながら支援することになります。
例えば、喀痰吸引や経管栄養などは看護従事者による医療行為が実施可能となり、従来の介護施設の福祉職だけでは不足している部分をケアすることができます。
また、リハビリ職員が配置されているので生活機能向上のリハビリも受けられ、利用者が最期までいることも可能となっています。
介護だけでなく、さまざまな専門職と連携しながら支援したいという方にはおすすめの働き方といえます。
介護職は利用者にとって一番身近な存在
介護職は「生活」という利用者にとって一番身近なところで関わる分、利用者の変化にも気づきやすい立ち位置といえます。
医療が強化されているとはいえ、介護の重要度が低いわけではありません。
日頃の関わり合いから利用者を観察し、周りに報告し周知する必要があります。
利用者の様態の変化など緊急時にタイムリーな対応が求められます。
介護医療院ではスムーズに医療従事者に引き継ぐことができ、タイムロスを減らし迅速に対応することができます。
日頃から利用者の生活を支えつつ、有事の際は他の専門職に引き継ぐ重要なポジションといえます
介護医療院は将来のスタンダードに
先程も触れましたが、介護医療院は介護療養型医療施設の受け皿として広がりをみせており、福祉医療機構は、介護医療院への移行を支援するための政策も実施しています。
介護医療院への転換に必要な建築費用などを融資する制度や、病院又は診療所から介護医療院等への移行を行う際に必要となる運転資金の融資など、移行に積極的になっていることが分かります。
国を挙げた政策を進めているため、将来的にも介護医療院の数は増えていき、多くの介護医療院で介護職の需要が増えていくことが予想できます
転職サービスを活用することで自分に合った介護医療院が見つかる
介護医療院に興味を持った方、より自分に合った職場を見つけるには介護専門の転職サービスを活用することをおすすめします。
介護医療院といっても、まだ働く環境が十分に整っていないところや、実際に働き始めたもののイメージと違うといった「ミスマッチ」が起こってしまう可能性があります。
少しでも失敗するリスクを減らすためには、転職サービスを上手く利用することが重要になってきます。
・条件にあった介護医療院を見つけてもらえる
・事前に職場の雰囲気が分かる
・自分を売り込んでくれる
といったサービスを無料で受けることができます。
今回をきっかけに登録だけでも検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
介護医療院と介護療養型医療施設の違いについてと実際に働く場合の変化について紹介しました。
高齢者人口は2042年頃にピークを迎えるとされており、より高齢者福祉の働き手が求められる時代に突入します。
医療・介護業界は変わらざるを得ない状況に追い込まれており、介護医療院はその1つの取り組みといえます。
医療と生活支援両方を取り入れ、福祉職にとってはより安心して支援に集中できる環境といえるのではないでしょうか。
今記事をきっかけに介護医療院に興味を持っていただいた方、もしかしたら身近に理想の職場が見つかるかもしれません。将来の働く選択肢の1つにしてみはいかがでしょうか。