特別養護老人ホーム(以下、特養)にはユニット型と従来型の2つのタイプがあります。
近年増えているのがユニット型特養といわれる個別支援を重視したタイプの施設。
今記事ではユニット型に着目し、仕事内容から一日の流れなどをわかりやすく解説します。
ユニット型と従来型では働き方が大きく変わります。
ユニット型についてあまりよく知らない方や働き方を詳しく知りたい方、ぜひ最後までご覧ください。
ユニット型の特養とは
ユニット型とは、特養の施設形態の1つで、2002年から制度化されました。
現在特別養護老人ホームを建設する際はこのユニット型が推奨されており、今後も主流になっていくと考えられます
そんなユニット型の特徴は以下の通りです。
すべて個室(準個室の場合もある)
ユニット型は原則個室での生活になります。
入居者様のプライバシーを尊重を重視しており、家庭的な雰囲気の中で個別ケアを充実させることを重視。
その観点から個室部屋が主流になっています。
介護職員はユニットごとに任される
働き方も従来型とは違い、ユニットの入居者を少人数のスタッフで介護することになります。
一斉に食事を食べるといったかたちではなく、各ユニットごとの状況に合わせて介護職員が配置されるので、時間に大きく縛られることはありません。
ユニットごとにリビングなど共有スペースがある
ユニット型は、リビングスペースが居室に隣接しており、より家庭に近い環境で生活することができます。
ユニット型は一人ひとりに合った個別的支援を目的としており、それぞれの生活リズムに合わせた生活を送ることができるのです。
ユニット型の特養の仕事内容は?
ユニット型特養の基本的な仕事内容は、利用者の身の回りに関すること「全般」を受け持つことになります
具体的には、起床支援から朝昼夕の食事、更衣の着脱、排泄、レクリエーションなどの活動に至るまで一日の流れに沿ってさまざま。
食事、入浴などの直接的な支援のほかにも、居室の掃除やシーツ交換、さらに食事の盛り付けなどをおこなう場合もあります。
また、コミュニケーションも大切な業務のひとつです。
利用者の話をしっかり聞く傾聴や、家族対応、他の職員に情報伝達など、コミュニケーションが必要な場面は多々あります。
以上のように支援技術はもちろん、居室掃除などの生活支援、利用者や家族とのコミニュケーション能力や職員との連携に至るまで、仕事内容や求められるスキルは多岐に渡ります。
ゆえに、ユニット型では多くの介護に関する経験や知識を身に付けることができます。
ユニット型の特養の一日の流れ
つづいて、ユニット型特養の一日の流れをみていきましょう
一日の流れは下記のようになります。
7:00 起床・身支度(更衣など)
8:00 朝食・服薬・口腔ケア
9:00 午前活動(運動など)
9:30 入浴
12:00 昼食・服薬
13:00 午後活動(レクリエーションなど)
15:00 おやつ
18:00 夕食・服薬・口腔ケア
21:00 就寝支援
※このほかにも適時、排泄介助もおこないます。
それぞれ詳しくみていきましょう。
1) 7:00 起床・身支度(更衣など)
一日の始まりです。
誘導や声かけで洗面所に移動し洗顔などをおこないます。
必要に応じて職員が蒸しタオルで顔を拭くなどの支援をします。
身支度が終わったらパジャマから日常着に着替え、髪や髭など身だしなみを整えます。
このときも、必要に応じて介助します。
2) 8:00 朝食・服薬・口腔ケア
フロアに移動して一緒に朝食をとります。
ユニット型では個々に合わせた提供時間になるので、しっかりと時間が定められていない場合も多いです。
食事中は、気管やのどにつまらせないように注意しながら職員が側で見守ります。
食後、医師からの処方がある場合は服薬をおこない、歯磨きなど口腔ケアをおこないます。
3) 9:00 午前活動(運動など)
午前活動の時間になります。
施設によって特徴の出るところでもあります。
適度な運動ができるよう体操などを取り入れ、身体の調子を整えるところが多いです。
4) 9:30 入浴
入浴は週に2回程度が一般的です。
施設によっては、本人の希望や、施設の取り組みなどによって午後に分かれることもあります。
5) 12:00 昼食・服薬
朝食と同様です。
6) 13:00 午後活動(レクリエーションなど)
高齢者の健康状態に合わせて、周辺の散歩などの外出活動、生け花やカラオケなどのレクリエーションを実施しているところが多いです。
レクリエーションは、利用者との信頼関係を築くチャンスなので積極的に関わりましょう。
7) 15:00 おやつ
休憩を兼ねておやつと飲み物を提供します。
この時間を楽しみにされている方も多く、利用者にとっては重要な時間になります。
8) 18:00 夕食・服薬・口腔ケア
朝食、昼食と同様です。
9) 21:00 就寝支援
夕食後は就寝準備に入ります。
歯磨き・義歯の洗浄をおこない、その後パジャマに着替えてます。
この際も必要に応じて適時更衣介助などをします。
ユニット型・従来型の違い
次に、ユニット型と従来型にはどのような違いがあるのか解説していきます
職場を決める際、どちらの施設に務めるかによって働き方が大きく変わります。
ポイントをつかみ自分に合った職場を選ぶようにしましょう。
従来型は「集団ケア」ユニット型は「個別ケア」にフォーカスしている
従来方とユニット型の最大の違いは集団ケア・個別ケアのどちらを重視しているかにあります。
従来型は施設で働く職員の効率を重視した「集団ケア」なのに対し、ユニットケアは個人の尊厳を重視した「個別ケア」にフォーカスしている点が大きく違います。
近年はユニットケアが主流?
2001年に厚生労働省が打ち出した「完全個室、ユニットケアへの整備をすすめる」という政策によってユニット型の施設が主流になりつつあります。
比較的新しい施設ならユニット型となっている場合が多く、今後もユニット型が増えていくことが予想されます。
ユニット型で働くメリット
では、ユニット型で働く上のメリットはどのようなものがあるでしょうか。
利用者様に合わせた支援ができる
ユニット型は利用者の都合に合わせ支援することを目的としてつくられています
それまでは、施設の都合を優先してしまう部分があり利用者個々の ニーズに沿った支援を十分にできないという課題があったのです。
ユニット型特養では、「個別ケア」を重視しているので、できる限りその方に合った支援をすることができます。
寄り添った支援ができるのがユニット型の大きなメリットです。
介護技術を磨くことができる
ユニット型は、1人で1ユニットを対応することになるため、基本的な介護技術はもちろん、傾聴などのコミュニケーション技術など多様なスキルを学ぶことができます。
そのほかにも特養には認知症の方など、さまざまな症状と関わる可能性があり、対応力を身につけることができます。
ユニット型は、一日の流れを通し多種多様な経験を積むことができるので、さまざまな経験ができ介護技術を磨くことができるのです
まとめ
今回は、ユニット型の特養に注目し、働き方から一日の流れまでを解説していきました。
プライバシーの尊重やより家庭に近い環境で生活できるようユニット型が誕生。
それぞれの利用者に寄り添った支援ができるユニット型は今後、高齢者福祉の1つのスタンダードになると考えられます。
今記事を参考にしていただき、ユニット型で働いてみたいと感じた方は求人を見る際に働く施設はどちらのタイプなのか注目してみると良いかもしれません。
皆さんにとって自分らしく働くことができる特養が見つかることを願っています。